フロアスタンドライトは「くつろぎの明かり」で選ぶ

特に寝室などのリラックスさせる空間でやわらかい光を放つので、光の刺激を受けずにゆったりとした空間で過ごしたい方にはおすすめです。また壁面をやわらかく照らすことで目線の先を明るくし、お部屋を広く見せる効果もあります。
フロアスタンドライトを選ぶときに気を付けておきたいこと。
フロアスタンドライトを選ぶときに…
- 大きく表示に"LED"と書いていても、LED対応だけで実際の商品はLED電球ではない場合があるので注意して購入してください。
- 思っていたのと大きさが違った。⇒寸法が掲載されていない商品は購入をよく検討された方が良いと思われます。
- 色がイメージと違った。⇒PCのディスプレイによって見え方が違う場合があるので注意して下さい。
フロアスタンドライトの活用術、3つのポイント。

- リラックス空間をつくる
- お部屋全体を明るくせず、所々に照明を置いて、雰囲気の良い空間をつくっていきます。まず観葉植物などの対象物に光をあててみましょう。
- 目線よりも低い位置の明かりは、眠りに戻りやすくしてくれます。良質な睡眠で一日の疲れを癒してくれるはずです。

- フロアスタンドライトの寝室での活用術
手軽にセッティングできるフロアスタンドライトやテーブルスタンドライトを使って、オシャレなお部屋だけでなく、快適な生活を送るためにも明かりの上手な使い方も取り入れていきましょう。
寝室でのライティングのコツは"寝る前に浴びる光の色"と"明かりの使い方"です。寝る前には電球色の光の下で過ごすことがリラックスして熟睡できるポイント。一流ホテルのお部屋などは全体を明るくせず、所々に照明を置いて陰影をリズミカルに見せ雰囲気の良い空間をつくっています。足元やテーブルの上など 目線よりも低めの位置に照明を配置することで、オシャレでくつろぎ空間になるだけでなく眠りに戻りやすい脳の状態になってくれます。
寝る前に全般照明のシーリングライトなどで過ごしてから、寝る前にパチッと消して眠りにはいる‥‥ これが一番最悪なんです。頭上からの光は日光をイメージさせ脳が活動的になっています、この状態で寝てしまっても熟睡できず「朝起きてもスッキリしなかったり」「なかなか寝付けなかったり」といったことになってしまうんです。目線よりも低い光は焚火のような炎を脳が連想させ、リラックス効果が高まり脳が体に眠りの準備をさせていきます。
少なくとも30分以上前からは、フロアスタンドライトやテーブルスタンドライトの照明を使って寝る準備に入り、良質な睡眠で一日の疲れをとっていきましょう。

- 目にやさしい明かりの使い方
寝室での活用と同じく手軽にセッティングできるフロアスタンドライトやテーブルスタンドライトを使って、オシャレなお部屋だけでなく快適な生活を送れる、上手な使い方をしていきましょう。
フロアスタンドライトは邪魔になりにくい壁面にそって設置することが多いです。壁を明るくするだけで色んな効果があり、奥行きが出て部屋が広くみえる効果や寝室ではオシャレでくつろぎ空間になるだけでなく眠りに戻りやすい脳の状態にしてくれたりします。テーブルライトよりも目線の高さや明るさもあるので、全般照明の明かりの補助としてもっとも効果がでる照明といえますね。
壁面を照らすだけでもいいのですが、ここでは「影で遊ぶ」というのも、やってみたいですね。間接照明をたくさん使って陰影のリズムを作ってみてもよいですが、手軽にフロアスタンドライトなどのシェードによって漏れ出た光で壁面に陰影のグラデーションを描いたり、観葉植物を使って壁面にさりげなく陰影で模様を描き、雰囲気をだして遊んでみるのも、オシャレな部屋づくりに欠かせない要素です。
お部屋をオシャレにしようと思ってインテリアや家具を変えてみたものの、思ったより良くならなかったりしていませんか?それは照明による"陰影のリズム"がないからです。モデルルームやレストランを覗いてオシャレだなぁと思えるのは、光と影のリズムがうまくいっていて立体感のある空間になっているからです。ただ明るいだけだとオシャレには見えないんですよ。
フロアスタンドライトを選ぶ
floorstand light【image type : european】
欧州のオシャレなイメージ フロアスタンドライト
スマート×デザイン 無駄のないミニマルなフォルム、スリムな佇まい、その全てがシンプルを極めたLED光源の間接照明のCURIO[キュリオ]LEDフロアライト | フロアスタンドです。直管ランプを縦向きに使うユニーク且つ合理的なデザイン性の高いフロアライトは立派なインテリアアイテムのひとつ。反射させて使う光は余裕とくつろぎを演出するコーディネイトアイテムへと変わる。
光源を覆うように配置されたセードが作り出す幻想的な光と陰が映し出されるBAL [バル]フロアライト | スタンドライトです。149cmと圧迫感のないちょうどいい高さも魅力。セードの直径は16cm、ベースが26cmとスリム設計なので置く場所をとりません。重量も3.6kgと女性でも持ち運ぶことが出来ます。色はクロームとブラックの2種類をご用意。クールで落ち着いた空間にピッタリです。
Coral(コーラル)は珊瑚をモチーフにしたフロアライト。デザインチームは、台湾の国立海洋生物博物館や珊瑚の保全を専門とする国際的に有名な水族館に協力を依頼。専門家の知識に基づいて開発された光の放射は、澄んだ青い海で、太陽の光を反射させて輝く様子を表現しています。
日中、太陽の光を取り込んだシェードは美しく、点灯していない状態でも洗練されたインテリアオブジェとして存在感を主張します。
グラスファイバーと樹脂の糸によって繭のような繊細なフォルムを成型した「MAYUHANA II」。柔らかく独創的な光の表情は、今までにない魅力ある空間を創造します。デザインは日本が誇る世界的建築家、伊東豊雄氏。中央のランプが放射する柔らかな光が、2重のセードに美しいグラデーションを作ります。
世界的な建築家、フランク・ロイド・ライトが設計した照明器具の正確な復刻シリーズです。米国のフランク・ロイド・ライト財団の全面的な協力のもと、YAMAGIWAが現存する図面、現地調査、厳正な試作検査を経て、ライトの作品を現代に甦らせました。TALIESIN 2(タリアセン 2)は1933年、ヒルサイド・ホーム・スクール(1902年)の体育館を劇場に改装した際に設計したペンダント照明が原型です。
ランプを覆ういくつものブロックで制御された上下方向の光はさらに遮光板に反射し、間接光の心地よい明るさが得られます。
タリアセンの支柱には通常、ライトのお気に入りの色であるチェロキーレッドがほどこされていますが、このブラックエディションは黒の単色。バランスのとれた幾何学的なシルエットがさらに際立ちます。光と影が織り成すコントラストの美しさは勿論、消灯時においても抽象彫刻のようなフォルムは、空間に圧倒的な存在感を放ちます。
Leggero(レジェーロ)とはイタリア語で「軽く優美に」を意味します。シンプルでモダンテイストなインテリア空間にこそ、細部までこだわりぬいた最高品質のあかりが必要という思いでデザインされたシリーズです。
六角形の支柱は精緻なクロームメッキ仕上げで美しく輝き、それぞれの面に映り込むテクスチャーが深い陰影と煌めくハイライトを作り出し、インテリアに奥行感のある情感を生み出します。
また、レジェーロのセードはこだわりの二重貼り。表地の表面にガラスや氷などの質感を感じさせる薄手の生地です。透明感のある糸の加工により独特の光沢感が表現されています。
細長い棒の上で絶妙なバランスを保つ乳白色のガラスの球体。Michael Anastassides(マイケル・アナスタシアデス)による「IC Lights」は、コンタクトジャグリングによる身体とボールの動きにインスピレーションを得てデザインされました。
アッキーレ・カスティリオーニによるフロアスタンド。まるで光る柱のようなデザインの「STYLOS」は部屋のアクセント照明としての役割と共に、コーナーや壁面を照らす事で、空間の広がりを感じさせてくれます。
2灯それぞれ別回路のフットスイッチで入り切りできます。上下の同時点灯はもちろん、上のみを点けたアッパーライト、下のみを点けた落ちついた光と、生活シーンに合わせた光の演出が楽しめます。
カドモはすぼめられた一枚の薄い鉄板に内包された2つの光源から、上方と下方へ柔らかい光を放つフロアランプです。ランプは各々に点灯可能、シャープでありつつ、しなやかな印象を与えるデザインはカリム・ラジットによるデザインです。
SANTA & COLE(サンタ&コール)は1985年、スペイン・バルセロナで、Javier Nieto Santa(ハヴィエル・ニエト・サンタ)、Gabriel Ordeig Cole(ガブリエル・オルディグ・コール)、Nina Maso(ニーナ・マソ)によって設立された照明と家具のメーカーです。温かい光を放つサンタ&コールの照明器具は人間味のある温かさとデザインへのこだわりが高い評価を得て、世界60カ国もの国々へ製品を供給しています。スペインを代表する工業デザイナー Miguel Mila(ミゲル・ミラ)や、フィンランド ミッドセンチュリーを代表するデザイナー Ilmari Tapiovaara(イルマリ・タピオヴァーラ)などその時代を超えたデザインは、いつの時代においても空間に新鮮な驚きを与え、くつろぎの光で満たします。また、デンマークを代表する建築家 Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセン)がSASロイヤルホテルのためにデザインしたフロアランプの復刻生産にも取り組んでいます。布製のセードと、細い棒状の支柱との組み合わせがとてもシンプルで美しいフロアランプです。光は上下に拡がり、上方の光は天井を照らし、空間の広がりを演出します。3本の細い脚を交差させたフォルムはかがり火のよう。脚の内部にコードを通しており、すっきりとしたデザインがより引き立ちます。プリーツを施した布を張ったセードに見えますが、実はコットンのリボンをフレームに丁寧に巻きつけて成形しています。このリボンで作られたセードを通す光は、美しい光グラデーションをうみだします。
Piano(ピアノ)は26個のランプをピアノの鍵盤に見立てた、遊び心溢れるランプです。お部屋はもちろん、バーやホテルのロビー、受付など優しい光で包み込むことができます。
鍵盤を弾くように軽く押すことで、点灯・消灯を一段ずつ切り替え、光量を調整することができます。全灯や下の3つだけなど、必要に応じて明るさを調整することができます。
フロアスタンドライトは「くつろぎの明かり」で選ぶ
floorstand light【image type : asian】
癒しのアジアンリゾート フロアスタンドライト
floorstand light【image type : antique】








